- 英語が思うように上達しない一番の理由😢
- 目標、それは適確?🤔
- 効率的に学ぶために、プチ目標を優先的に考える🎯
- 注意力とお金を賢く使おう⏳
- 目標、学習方法と教材を合わせる 💰
- 全部まとめましょう✍🏼
- それでは…🙏🏼
👋🏼 ミニコースへようこそ!
インストラクターからのメッセージ
こんにちは、インストラクターのジュリアです。
始まる前にコースをちょっと紹介したいです。
言語の勉強が行き詰まった時に、最初に「こういうふうに考えて、こうしたらスランプから抜け出せるよ。」と前に誰かが教えてくれていたら、時間をもっと効率的に使えたはず。
このコースでその基本を紹介します。
できるだけ理解しやすいように、「実際に手を動かす」レッスンを作りました。しかし、やっぱり努力が必要です。
一気に全部する必要はありませんが、マイペースで頑張りましょう!
コースが終わると、既にあなたは上達するスタート地点に立っていることになります。
それでは、レッスンへ!
英語が思うように上達しない一番の理由😢
目標、目的を設定理由
もしも、ご自身の年齢、知的レベル、もしくは時間がないから英語が上達できないと思っているのであれば、それは間違っています。もちろん、言語を学ぶということは努力をするということですが、苦しみながらやる必要はありません。
今まで難しかった一番の原因は…
明確で特定の目標や目的を設定していないからです。
残念ながら、英会話産業のしくみによって、時にはこういうこともなってしまいます。
- 生徒に必要なことが明確にされていない。以前、生徒さんから通っていたスクールでは、学習目標が何も設定されていなかったと聞いて、びっくりしました。
- 時間不足やコミュニケーション不足等によって、生徒のニーズや目標が先生たちに明確に伝わっていない
- 生徒が購入しなければならない学習教材は絶対的に特定の目標に合っているわけではありません。スクールのスタッフのせいではない、彼らの任務を行っているのみです。その教材は本当に必要なのでしょうか?

あなたからしてみれば、「いや、私にはちゃんと目標はあるけど、なんだか前に進まない気がする!」と思っているかもしれません。
自分自身に問いかけなければならないのは、「的確な目標はあるのか?その目標は、明確で特定の目標なのか?」ということです。
英語の勉強を計画化しょう
私はインターネットバブルの時代に、IT企業でプロジェクトマネージャーを担当していました。その経験の中で学んだ最も大切なことは、計画を成功させるための必要要因です:
- 明確、かつ的確な目標
- 効率的なリソースマネージメント「エネルギー、時間とお金の賢い活用法」
もちろん、予定がズレ込むこともありましたし、目標の再設定をしなければならないこともありました。しかし、これらの要素が計画を成功させるために必要な方向性と焦点を導いてくれたのです。
英語学習を同じように捉えてみましょう。たくさんのプチ計画で構成されていた一つの巨大な計画として考えてください。これらは、英語で上手にコミュニケーションを取れるようになるまでの成功の足掛かりなのです。
このミニコースでは目標を明確にし、停滞している所から抜け出す方法を明らかにしていきます。もし、効率的に学びたいと考えているのであれば、ここから一緒に始めましょう!
レッスンポイント
- 英語を上達させていくことを計画として捉えましょう
- 成功=目標+エネルギー、時間とお金の賢い活用法
目標、それは適確?🤔
プチ目標を作ろう
これから、目標を明確にし、そして的確なプチ目標を見出していきます!
学習目標について人々に聞くと、よく返ってくる答えは:
- 「語彙力を伸ばさなければならない」
- 「ディスカッションスキルを向上させたい」
- 「仕事で英語が必要だ」
…などです。
確かにこれらは目標ですが、もっと明確にできるはずです。何がいけませんか、わかりますか?
これらの目標は、曖昧すぎます。
また、自分の弱点だと思っているものは、実際に改善しなければいけない部分ではなく、ただ抱えている問題の徴候の可能性もあります。
目標を明確に
「ディスカッションスキルを向上させたい」ということを例に取って見ていきましょう。
その目標の理由を聞き出すと、以下の点をよく聞きます(可能の要因下に明記しました):
- 話す時に何回も躊躇してしまい、ミーティング中にとても恥ずかしい思いをしてしまう・・・
- トピックの用語に精通していない
- 考えすぎている
- 自信に欠けている
- 言いたいことはあるが、話し始めるとパニックになってしまう。使える単語がいくつか頭の中に思い浮かんで、どれを使っていいのかわからなくなってしまう。だから、話すことを避けてしまう。
- 自信に欠けている
- 文法と語彙の使い方に明確性に欠けている
- 考えすぎている
- 時々、話している内容を理解していたと思ったら、意味を誤解していたと後で気付いた。
- リスニングスキルの不足
- ボキャブラリーの混同
- 自信過剰
- たまに、質問はあるけどどうやって失礼のない程度に話を遮っていいのかがわからない。上司や他のミーティング出席者に不快な思いをさせたくないから、放置するけど・・・もどかしい感じはする。
- 会話に割って入るスキル
- 複数の人とコミュニケーションを取ることの課題
ご覧の通り、ディスカッションに参加するのが難しいのには、複数の理由があります。理由を明確にしたとしても、問題の根本的な原因は人によって異なってきます。
だから、「なぜ」を追求することが大事なのです。
「なぜ」を追求することで、一番悪戦苦闘している部分が明確になり、何に取り組まなければならないのかが段々見えてきます。
生徒さんたちが効率的に上達することができるよう、私が心掛けていること:彼らが何をできるようになりたいのかの全体像を掴み、それに到達するまでに必要な特定のスキルや知識は何なのかを明確にすることです。
レッスンポイント
- 適確・適切な目標は、解決したいと思っている問題と取り組むことを明確にしてくれる。
- プチ目標は特定し、明確にしなければならない。
効率的に学ぶために、プチ目標を優先的に考える🎯
優先事項は?
次は、英語をもっと効率的に学んでいくために、どのプチ目標を優先的に勉強していくべきかを見ていきます!
かの有名投資家、ウォーレン・バフェットの5:25ルールを知っていますか?知らない方のために、ざっくりとご説明します。
彼は、やりたいことのリストを全て書き出し、その中のトップ5を決め、しつこいぐらいそれらに集中しろ、と言います。書き出した他のものは、そのトップ5の一つを成功させるまで忘れなければなりません。
^^^^^^^^ プチ目標リストを作った方、これを実践しましょう。
彼は、人生で何を成し遂げたいかをリストに挙げるように言いますが、これは語学を向上させることにおいても同様に言えることです。
効率的に学んでいくためには、優先事項を明確にしていくことがとても大切だと思っています。作戦の本当の起点なので、私がコーチングやレッスンをする時、必ず生徒さんのプチ目標の優先順位に心に留めていることです。
優先事項を明確にしたら、これからは効率的に前に進んでいくことができます。どんなに頑張っても前に進まないなんてことはなくなるはずです。
これらの優先事項は、貴重な時間、エネルギー、そしてお金をどのように費やしていくのかの良い基準にもなります。

レッスンポイント
- 優先するべきものは何なのか、理解しましょう。
- 本当に関心があるものに焦点を当てましょう。
優先順位をつけていくことは難しい時もあるですが、このステップを飛ばさないでください。
注意力とお金を賢く使おう⏳
優先順位をはっきりさせる
以前、私が計画管理チームにいた時に必ず行っていたことは、時間、人間、そしてお金に関する資源の理解です。
学習の計画で言いかえれば、学ぶために使うレッスンや本などの学習教材にどれだけの時間とエネルギー、そしてお金を掛けるかを指します。
エネルギー、時間とお金を大事に
これをご存知の方もいるでしょうが、知っているからと言って、できるわけではありませんよね?(私も含めて!)
- お金はなくなればまた貯めることはできますが、エネルギーや時間はできません。
- エネルギー + 時間 = 注意力
要するに、(下の猫ように)注意力をアップするために、時間とエネルギーを宝のように守らなといけないです。

注意力
スキルの上達させたい時、自身が不得意とすることに、お金で解決することが効果的な方法の一つです。こういう自分自身への投資をしたら、注意力を本当に大切な物事に注ぎ込むことができるようになります。
既に、自身のプチ目標を5つに絞り込んでいるので、良いスタートを切っています。そのリストでエネルギーをどこに注ぎ込むかを明確にしてくれます。
もちろん、仕事やご家族のことで忙しいです。しかし、将来英語が必然となってくると信じているならば、仕事であっても、プライベートであっても、時間を作ることはしなければなりません。
素直に言うと、時間を見つからないということは、英語の学習より他のもっと重要なことがあることです。これは悪いことではありませんよ。
むしろ、これをわかったら、時間がある時だけに英語を楽しめてことにするか、他の活動に集中して英語の勉強を一時期的に離して、状況次第にピックアップしても一つの選択です。
レッスンポイント
- 改善しなければならないものに、時間とエネルギー(注意力)を割り当てましょう。
- 本当に英語を上達させたいと思うのであれば、時間は作らなければなりません。
時間を作るために、下の提案で考えましょう。
- 週に90分一回より、毎日10分を作って英語を触れるの方が速めに身につけます。
- 毎日10分以上の勉強はもちろんとても良いですが、3時間以上になると大体の人の集中力が減り始まるので、自分自身に適切なペースを意識してください。
目標、学習方法と教材を合わせる 💰
学習教材の選び方
適切なツールを選べるようになるためには、
- 自己認識を確立させなければならず
- 何のツールが存在するのかも理解しなければなりません
これらは、効率的に学ぶに当たり、非常に重要な要素です。しかし、このことについて考える英語習得者は少ないです。
もし、今までに良い先生に出会ってきていれば、一緒に考えてくれていたか、あなたのために考えてくれていたでしょう。残念ながら、だいぶの英会話スクールは時間とリソースの制約のせいで、これをしっかりできていないのです。
ミニコースで今までの答えだけによっても、特定のツールのお勧めはできません。なぜならば、あなたのニーズや好みによって、特定のものを選び出さなければならないからです。ここでお手伝いできることは、スキルによる基本的なツールを絞ることです。
世界には数えきれないほどのツールがありますが、全てにおいて「効率的に学習する」ということが優先するわけではありません。ご自分のニーズに見合う物を見つけるには辛抱強く探すことが大切です。試行錯誤で学んでいくのです。
例
スピーキングもしくは日常英語を伸ばしたい場合
- マンツーマンレッスン
- その人にあなたのニーズや好みに合わせてレッスンをしてもらう
- 適切な宿題を出してもらう
ライティングを伸ばしたい場合
- 書いた物をチェックしてもらう
- マンツーマン、セミプライベートまたはグルップレッスン
リスニングを伸ばしたい場合
- 練習しなければならない似た内容(スピード、アクセント、トピックなど)を聞いてみる
- 聞いたものを再確認する(例えば誰かを聞いたり、記録した書物を読んだり)
語彙力の強化したい場合
- 様々なトピックを読む
- 自身のレベルに合った本、雑誌を読んでみる
- 新しい表現などを見つけて、意味を確認して、自分でノートを作る
- 最も頻繁に使用される単語や表現を覚える
文法力を伸ばしたい場合
- 日記や書き物を厳しく訂正してもらう
- マンツーマンレッスンで訂正してもらう
注目!いろんなツールを探さなければならないことで、つまづく人が多いです。前に進んでいるような感じがするのですが、実はしていないです。
様々なレビューや口コミをたくさん読んだり、何を使うべきかを調べるよりも、とにかくツールをしばらく試してみることが大切です。
何かを選んで、英語学習の一部にして、とにかく始めてください。使ってみると、効果的になるかわかってきます。
レッスンポイント
- 学習のプチ目標、好み、そして興味と合致するツールを見つけましょう。

全部まとめましょう✍🏼
最初のレッスンから宿題をこなしていましたか。(ワークシートまだもらっていない方、下にダウンロードしてプランを作りましょう!)
ワークシートを使ってみた方、手にあるのは:
- 目標:あなたの夢!
- プチ目標:今現在、集中的にやらなければならないこと。
- 勉強する日時:(習慣になるように)勉強の時間。
- 学習教材と方法+期待
もうそろそろ学習プランになりますよ!
最後に、期限を決めることです。
シンプルにしておくためにも、学習プランの振り返す日を3か月後に設定しておくことをお勧めします。他に守らなければならない期限がない限り、しっかり設定しておきましょう。
それで、基本的な学習プランを完成しました!

振り返り日に
振り返り日が来た時、プチ目標達成できたかを確認します。
何がよくできて、何がよくできなかったか。このシンプルな分析と当時の状況によって、次の3か月間にするべきこと見えてきます。
それができたら、このコースの流れもう一度使って、次の3か月間のプチ目標を設定して、また3か月後に振り返り日も設定しておきましょう。
これを繰り返せば、効率的に学び続けることができます。英語学習を最大限に生かすためにも使って下さい!
それでは…🙏🏼
おめでとうございます!🎇
これで、ミニコースを完成しました。
「See you!」と言う前に、次に役に立つものを紹介したいです。
Keep on learning! 以上の使ってみて、一歩ずつ英語上達の道に。
ここまで一緒に来ていただいて、本当にありがとうございます。
お疲れ様です!

質問ある方、気軽にjulia@eigoism.comにメールしてください。
Leave a Reply